連日の紅葉狩り
絵は森林公園の外の風景
今日も歩いたぞ
歩いたコースは飯能駅から能仁寺、天覧山、多峰之主山、引き返して高麗峠、宮沢湖。飯能の能仁寺は紅葉の名所です。宮沢湖へ行ったのは、湖畔の温泉に入りたかったから。湯から上がってビールを飲むのが楽しみ。
結果を言えば、これは駄目でした。私が喜楽の湯(と言う名前だったと思う)に着いた時、「女性は入浴制限中」というお知らせが出ていました。衣類をしまったりするロッカーなどが満員なんでしょうな。込んでいるのです。私は男性だから入れましたが、湯上りのあと、食事やビールにありつくのは順番待ちで、飲食のために長時間待っているなどというのは、私の心情に合いません。風呂からあがって、すぐ外に出てしまいました。バスで飯能駅に行き、近くの「餃子の満州」で、やっとビールにありつきました。
喜楽の湯は露天風呂で宮沢湖が見える景色は抜群なのですが、普段でも食事は、席に付くまで順番待ちの場合が多く、これが気に入りません。日祭日は、女性と来ることも考えなければいけないということかなあ。私が女性と来るなんてことはないでしょうから、余計な心配ですけれどね。
以上、能仁寺の紅葉。以下は天覧山の紅葉。
多峰之主と宮沢湖の写真は割愛。
かえるの気になる俳句、詩歌。
冬蜂の死にどころなく歩きけり 村上鬼城
ぼんくら俳句
冬の蛾がタオルに止まる露天風呂
じつはこの俳句が出来たので、冬蜂の句を思い出しました。
| 固定リンク
コメント